«前の日記(2013-01-26 [Saturday]) 最新 次の日記(2013-02-01 [Friday])» 編集

† 詰 人 日 記 † −In order for the past when it is embossed to become vital force to the future,
it stuffs and even the scream which does not become voice of the everyday life
which passes away it would like to keep changing today into the sustenance which lives.−

2005|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|
2012|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|

2013-01-27 [Sunday] 雑記:日常 [長年日記]

いかんなー。


どうやっても

「上におもねる人間」とか、

「他者を不当に貶める人間」とかは好きになれん…(´・ω・`)


おもねるのはまだ、

それも一つの生き方だしと割りきれるけど、

貶めるのだけは本気で我慢できん。


まして同調するなんて論外だわ。


いい年して…とも思うんだけど、これだけはほんと無理。



まあ、社内にそういう人間が多いってのを考えると、

やっぱり類は友を呼ぶんだなぁ、と思わざるを得ない。

社会倫理と社内倫理との差が激しすぎて正直気が狂いそうになる。


仲間外れを作って身内の結束を固める様な真似は

幼稚園とかせいぜい小学校で卒業してくれ。


上層部が率先してやることじゃねーぞ。



ふぇー速 : アメリカ 「日本企業がアップルやGoogleに追いつくのは不可能。日本はプログラマー軽視しすぎ」

http://fesoku.net/archives/6253992.html


ほんとこれ。


価値のわからない人間が上層部にいるから当然っちゃ当然なんだけどな。





つか、価値がわからんから評価できんとか。


もぅね、アホかと('A`)y-~

お名前:
E-mail:
コメント:

† 詰 人 日 記 †  −浮き彫りにされた過去が未来への活力となるように
詰み逝く日々の声にならない叫びすら今日を生きる糧に変えていきたい。−
Return 2 -Felix culpa-