it stuffs and even the scream which does not become voice of the everyday life
which passes away it would like to keep changing today into the sustenance which lives.−
■黎明館
二日目、まずは黎明館。
昨日、運転手さんと話してて
「ここなら薩摩刀あるんじゃないの?」みたいなことを言われていたので
個人的にはかなり期待のポイント。
入館後、館内案内図を早速見たところ
あったですよ、薩摩刀コーナー。
1時間という時間制限がある以上、全体をじっくり見るわけにはいかないんで
1階をざーっと流した後は早々に目的の薩摩刀コーナーへ。
展示数は若干少なめ。
しかも新刀期以降の薩摩刀が殆どという感じで、
古波平や末波平が好みの自分としては些か不満が残ったり(´・ω・`)
とは言え、伝:桐野利秋(中村半次郎)の刀や、
新刀波平を見ることができたのは良かったかなぁ。
薩摩刀コーナーとは別の展示場所だったけど、
朝鮮兼光も見ることができたしね。
一通り堪能した後、バスに戻ってガイドさんや運転手さんと雑談。
刀の話を中心に、西南戦争の話やらあれこれ。
全部見るには時間足りないですよー、とか、
田原坂資料館はいいですよねー、とか、
あそこで初めて波平見て気に入ったんですよー、とか。
ってか、皆戻ってこねぇwwww
結局予定を10分以上オーバーしての出発。
これならもっと見ることできたよなー、とも思ったものの、
本気で見ようと思うと半日はかかるしねぇ。。。。
まぁ次回来た時のお楽しみかね、こりゃ。
30年ぶりくらいに水族館に行ってみたり。
ってか、入館して最初に水槽見た時の感想が
「やべぇww旨そうwwww」ってどないやねん、俺wwww
いやー、なかなか面白いね。水族館も。
けどこりゃどちらかってーと、
カップルとか家族向きかなぁと思いながら
イルカショーなど見て撤収。
買い物、兼昼食にってことで連れてこられたんだけど、
地元の料理とか扱ってる店舗が無くてワロタwwwww
しかもたまたまイベントやってたみたいで、飯屋はどこもここも長蛇の列。
時間制限もあるんで、やむなく筑豊ラーメン山小屋へ。
って、何が哀しゅうて地元の食い物を旅先で食わんといかんのかとwwww
けど、テーブルの注意書きに
「辛子高菜は漬物ではありません。
ラーメンにトッピングするものです。」
ってあったのはワロタwwwww
そっか、辛子高菜をラーメンに入れる文化が無いんだね。
確かに鹿児島ってラーメンには付け合せで大根の漬物がでるもんなー、と納得。
カルチャーショックを感じることができて、
この点は収穫でした(・∀・)
■長崎鼻
とりあえず先端まで行ってきた(゜∀゜)!!!
冬の海って気分いいよね。
詰み逝く日々の声にならない叫びすら今日を生きる糧に変えていきたい。−
Return 2 -Felix culpa-