it stuffs and even the scream which does not become voice of the everyday life
which passes away it would like to keep changing today into the sustenance which lives.−
性善説、性悪説という言葉について誤った使い方をしている人間が多い。
かく言う自分も、常々違和感は覚えていたものの、
それが誤用であるということに気づいたのはつい最近で、
学生時代に孟子も荀子も読んでいたにも拘らず情けない話ではあるのだが(´・ω・`)
うちの社長なぞもその典型的な一人で、
「どうして社員に対する締め付けを厳しくするのか?社員を信用していないのか?」
という問いかけに対して、
「それは性善説でいくか、性悪説でいくかだ」
なんてことをドヤ顔で返す訳なのだが、
これは恐らく、
性善説:人の本性は善であり)人を信じるべきだという考え方
性悪説:人の本性は悪であり)人は疑ってかかるべきだという考え方
という考え方に基づいた発言だと思われる。
いやまぁ、ぶっちゃけこれが誤解な訳なんですけどね。
wikipediaからの引用でも良いのだけど、
たまには趣向をかえてgoo辞書から引用してみますと、
せいぜん-せつ 【性善説】
人間にはもともと善の端緒がそなわっており、それを発展させれば徳性にまで達することができるとする説。孟子が唱えた。
せいあく-せつ 【性悪説】
人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする説。荀子(じゅんし)が唱えた。
と、なっています。
要は、「人は生まれつきは善だが、成長の過程において悪を行うようになる。
だから、修行(儒教の礼等)によって善性を保つようにしましょう。」というのが性善説、
「人は生まれつきは悪なので、修行によって善性を身につけましょう」というのが性悪説。
つまり、どちらの見解でも結局「人は善行も悪行も行いうる」のであって、
これは人を信じるかどうかとは関係のない話なんですよね。
善悪は、そのスタート地点。
生れ落ちた状態がどうなのか?ということにしか過ぎません。
(そもそもこの善悪自体が、我々が考える善悪とは異なると個人的には思いますが)
決して、
性善説=「人間は悪いことをしない」
性悪説=「人間は悪いことをする」では、ないんですよ。
性善説、性悪説をもって人を信用する/しないだとか、
規制をする/しないだとかを語るのは、
用法の次元というか、レイヤーが違うと言った方がしっくりくるのかも知れません。
特にお偉いさん(社長業のみならず、政財界のお偉方含めて)に、
この様な誤用をされている方が多いような気が致します。
もしかしたら、「敢えて」なのかも知れませんけどね(´・ω・`)
性善説、性悪説はさておきまして、
上記の場合、例えば「人を信用する/しない」だとか言う局面で使うのであれば、
マクレガーの「X理論、Y理論」の方が適切だと思います。
ダグラス・マクレガー
ダグラス・マクレガー(Douglas Murray McGregor、1906年4月16日 - 1964年10月1日)は、アメリカ合衆国の心理学者、経営学者。
マサチューセッツ工科大学教授。アンティアーク大学長(1948年ー1954年)著書『企業の人間的側面』が有名。
業績 [編集]
著書『企業の人間的側面』において、統合と自己統制による経営手法を提唱。
中でも著書に登場するXY理論が有名。行動科学、人間行動理論の代表的な理論となる。
XY理論
XY理論(えっくすわいりろん)は、ダグラス・マグレガーが人間に対する2つの対立的な考え方を
「権限行使による命令統制のX理論」と「統合と自己統制のY理論」と提唱。
XY理論は、ダグラス・マグレガーの著書『企業の人間的側面』の中に登場する理論。
著書の中で、権限行使と命令統制による経営手法をX理論として批判し、
統合と自己統制による経営が、将来の良い経営手法となると主張。
アブラハム・マズローが先に唱えた欲求段階説を基にして説明されている。
XY理論に境界はなく人間はX-Yを繋いだ線上にある前提で、
X理論は低次元の欲求を多く持つ人間の行動モデルに分類され、
Y理論は高次元の欲求を多く持つ人間の行動モデルに分類される。
マクレガーは、 低次元の欲求が満たされている人に対してはX理論による経営手法の効果は期待できない。
低次元の欲求が満たされている1960年代ではY理論に基づいた経営方法が望ましい、と主張した。
X理論 [編集]
「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」という考え方。
この場合、命令や強制で管理し、目標が達成できなければ懲罰といった、「アメとムチ」による経営手法となる。
Y理論 [編集]
「人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」という考え方。
この場合、労働者の自主性を尊重する経営手法となり、労働者が高次元欲求を持っている場合有効である。
XY理論の否定 [編集]
Y理論が万能ではない事が指摘され始め、マクレガーはZ理論の開発を始めたが志半ばで倒れてしまった。
マズローはY理論に手を加え発展的にY理論を修正している。
マズローによると、ある会社が置かれた社会環境が低次元の欲求に支配されていれば、
Y理論的な経営は持続できないとし、具体的に貧困な状況に置かれた発展途上国の問題など人間性を指摘した。
貧困からくる金銭的欲求によって短絡的な利益追求を優先する本来のY理論的な経営にはならない、と述べている。
1970年代に入り日本の経営手法が注目され、責任、コンセンサスが経営手法に重要な要素として取り入れられ、W.G.オオウチが「セオリーZ」を公表した。
wikipediaより引用
経営学という分野では近年ドラッガーが有名ですが、
このマクレガーや、引用文中に出てきたマズロー(欲求階層モデルは有名ですね)も、
かなりマネジメントを学ぶ上では為になることが多いです。
特にこのY理論はドラッガーによって批判されている箇所もありますが、
ドラッガーの「自己目標管理」と言う考え方の元となっているとも考えられます。
まぁ学者さん達ですからね。そこら辺は色々影響しあっているんでしょう。
っと、話がそれました。
ですが、X理論がいい or Y理論がいい、と言う二択では無いと思います。
X理論の方が適している時、場所、仕事もあれば
Y理論の方が適している時、場所、仕事もあるでしょう。
例えば
X理論
・工場のライン作業など業務が一定で、極めて予測しやすい業務
・公式に決められた手順と管理階層が特徴。マニュアル型の業務
Y理論
・広範な問題解決が要求され、極めて不確実性が高い業務
・常に改善が求められたりする場合。従業員個々人の色が求められる業務
等ですね。
また、何れの方法でマネジメントを行うにせよ、原理原則として
X理論
・階層の原則
X理論による組織作りの中心は、権限行使による命令、統制である。
ex)従業員に対し「○○をせよ」と命令。 → 業績を判定する。
→ 信賞必罰を旨とする戦略等々。
Y理論
・統合の原則
従業員が企業繁栄のために努力することによって、
各自の目標を最高に成し遂げられるような条件を作ってやること。
※統合とは、企業が繁栄するよう、一緒になって働くことをいう。
というのを企業(経営者)が守る必要があります。
まぁ結局、
信賞必罰を明らかにせずにX理論でマネジメントを行ったところで、
統合の原則を無視してY理論を従業員に要求したところで、
何一つ効果が上がる訳はないんですが念のためwww
ただですね。
欠陥がある、と言われているY理論ですが、
これを一歩進めたものとしてZ理論と言うのがありまして、
Z理論
・人間は経済的安定を確保すると、金銭的報酬の価値が低下し、
賞賛や尊敬を勝ち取ること等々を重視するようになる、という考え方。
個人的には、これはかなりしっくりくるなぁとも思っています。
まずは経済的安定なんですよ。貨幣経済ですから。
仮に経済がなりたっていない(物々交換レベル)状態であれば、
恐らくそこは金銭的報酬でなくて、食料だったり、
或いはそれに類する、要は生きる為に必要なものが報酬たるべきでしょう。
で、最低限生存するに足るだけの経済力があれば、
次に求められるのは、賞賛や尊敬といった名誉。
うん、結構しっくりきます。
ただ、求めるものが経済力から名誉に移るレベルが
人によって個人差が出てくるよってことですよね。
武士は食わねど高楊枝な人もいれば、
どこまでいっても名誉より実利な人もいますから(´・ω・`)
何れにせよ、個々人の考え方をしっかり見据えて
その上でどの様なマネジメントを行うべきか考えた方がいいのではないでしょうか。
X理論じゃないと動けない人に対してY理論でマネジメントしても働かないでしょうし、
Y理論の方が動ける人に対してX理論でマネジメントしたら出て行っちゃうでしょうしね。
結局は、組織としてどの様な人材を集めたいかというところなんでしょうが、
口ではいつもY理論で動くような人間を求めている割に、
やってることはX理論に基づいたマネジメントだから笑うしかねーよな、とwwww
クリントン・ゴールドン
『やがて、いつか経営者は自分にふさわしいような労使関係をもつことになる』
うちの会社に関して言えば、
現状の労使関係、そして人間関係は
明らかに貴方が望んだ結果なのですよ。
それが意図してのことか、
意図せずしてのことかは関係無しにね('A`)y-~
詰み逝く日々の声にならない叫びすら今日を生きる糧に変えていきたい。−
Return 2 -Felix culpa-