it stuffs and even the scream which does not become voice of the everyday life
which passes away it would like to keep changing today into the sustenance which lives.−
最近は結構本を読んでいるなぁとかなんとか。
まぁ図書館で予約してた本がまとめて貸出可能になったり、
しかもそれが続き物のうえに、1巻だけしかなかったりとかで
ついつい続きが気になって自分で購入する羽目になったりとか、
さらに言うと、図書館が不要本の無料配布とかをやってたんで
覗きにいったら以前から探してた絶版物の本を発見したりで、
気づいたら本が大量に床に積み上げられてる状態だったわけで。
そんな感じなんで先週から1日1冊ペースで読んでたりします。
以前日記にもちらっと書いた【ドーム郡ものがたり】の続編。
なんか評価の低い和製ファンタジーだけど、個人的にこれはいいと思う。
【ドーム郡〜】から通して「人の心」がテーマみたいな感じなんだけど
こっちはそれに加えて「嘘」とか「言葉」とかも絡んできてます。
対象年齢は多分小中学生あたりだと思うんだけど
今の自分が読んでも結構素直に面白いと思いました、はい。
梨木香歩さんとはまた違った、ファンタジーらしいファンタジーです。
元々は「福音館書店」ってところから出版されてたんだけど現在絶版。
確か復刻されてはいたんだけど、どこだったっけか。。。
図書館とか探してみるとあるかもしれないんで
そういうのが好きな人は読んでみてもいいんじゃないかなぁ、とかなんとか。
side-A、side-Bからなる2冊組の中篇・・・だと思う。
小説としての面白さとかで言うと【MOMENT】の方が好みでした。
あちらは本多氏お得意のほろ苦い短編集だったんですが
こっちは多分恋愛小説になるのかな、ジャンル的には。
いやまぁ、語り口も、雰囲気も、読後感も決して悪くないんです。
雰囲気も"Bitter Sweet"な感じだし、登場人物も魅力的だと思うし
けど、なんつーか、映像で見たいと思わせる小説でした。
それが悪いというわけではなくて
何て言うか、映画を見てるような感覚だったんですよね。
場面場面のカットとかもすごい浮かびやすいですし、
場面転換とかのテンポとかも、なんかそんな感じ。
後味のいい恋愛小説を読みたいって人にはお薦めかな?
本多さんの作品に共通して言えることなんだけど
とにかく主人公の雰囲気がかぶります。
ある程度頭が良くて、理屈屋で、感情表現に乏しく、どこか達観したような
そしてそれゆえに一個の人間としてひどくアンバランスな感じ。
大体において主人公はそんな感じなんですよね。
まぁ自分とかだと、すごい親近感がわくから気にならないんですが
そういう人間を見ると腹が立って仕方ないとか言う人は
氏の作品は読まないほうが賢明かも知れません。
ちなみに【真夜中の5分前】、
主人公の思考パターンとかがあまりに自分とかぶってて、
逆に腹が立ちました(苦笑。
なんつーか、ひねくれてるとこあたり似すぎかと(笑。
本多さんの作品だと無難なのは【MISSING】になるのかなぁ。
【FINE DAYS】読んでないからまだ断言できないんだけど、
あれも恋愛小説らしいからどうなんだろ。
個人的には恋愛小説や長編よりは、
せつない系の短編のほうが上手だなと思います。
あくまでも僕の主観ですけどね。
即答後の追い討ちで裏回り可能な状況をあれこれ。
っても"知ってはいたが実戦投入できてなかった"ネタの検証なんですが…
そう、以前にも日記で書いた対春麗用の裏回りネタなんですがね。
友人宅のプレステを占拠してトレモでちまちま練習。
トレモ限定だけど成功率が八割くらい。
後はアケで試すだけなんだけど
果たして決めるチャンスがあるかが問題だったり。
成功すれば即答×2なんで
立大P即答→追い討ち→裏回り→立大P即答→…で
大竜巻ならダメージ7割のスタン値9割。
2回目の立大P即答を立大P大昇竜→真昇竜にすると
スタンで残り体力0ドット付近。
うむ、実戦で出来たら命名しよう。
これぞ"浪漫連携"と!!
詰み逝く日々の声にならない叫びすら今日を生きる糧に変えていきたい。−
Return 2 -Felix culpa-